2019年2月25日 / 最終更新日時 : 2019年2月25日 kida noboru 定例会 いよいよ任期最終議会が開会。スタートまで、あと31日。 こんばんは、木田昇です。 2019年第一回定例県議会が開会。3月15日までの19日間の会期日程が決定され、知事から総額581,579百万円の新年度予算案が上程されました。 任期最終議会となるため、議員全員と知事、副知事や […]
2019年2月17日 / 最終更新日時 : 2019年2月17日 kida noboru 式典・行事 ペットは大切な家族、パートナー。スタートまで、あと39日。 こんばんは、木田昇です。 待望の「おおいた動物愛護センター」が大分市廻栖野(みどりマザーランド内)にオープン。動物を愛する多くの県民の要望が叶い、やっと実現の日を迎えました。 動物愛護に関する国の予算は限られており、費用 […]
2019年1月27日 / 最終更新日時 : 2019年1月27日 kida noboru 式典・行事 桜は近いのか、遠いのでしょうか。春のスタートまで、あと60日。 こんばんは、木田昇です。 「三寒四温」は冬の季語ですが、暖冬と言われる近ごろは「一寒六温」くらいの割合に感じます。そのことが示すとおり、梅の花が市内あちらこちらで咲きほころんでいます。 昨日の「一寒」では、久しぶりに牡丹 […]
2019年1月19日 / 最終更新日時 : 2019年1月19日 kida noboru 式典・行事 梅の花も勘違いする暖かさ。春のスタートまで、あと68日。 こんばんは、木田昇です。 大分市と熊本市を結ぶ延長120kmの中九州横断道路。計画指定から四半世紀の時を経て、ついに竹田市までが本日開通です。 計画前は「竹田市~大分市」まで車で87分のところが、今日の開通により56分へ […]
2019年1月13日 / 最終更新日時 : 2019年1月13日 kida noboru 式典・行事 クロメの様に粘り強く、春のスタートまで74日。 こんばんは、木田昇です。 本日、まずは大分市消防出初式へ出席。出初式の歴史は1659年1月4日の江戸に遡ります。今は全国各地で消防仕事始めの式典として新春恒例ですね。 今年は1360人の消防団員、120人の消防局職員が一 […]
2018年12月21日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 kida noboru 式典・行事 新年が近づくと、なぜか緊張が増します。 こんばんは、木田昇です。 いよいよ12月も残すところ、あと十日ほど。日に日に新年が近づき、緊張が増します。そんな最中、今日は地元(南太平寺)の杵築社の秋祭りに参加。 杵築社は、島根県の杵築大社(現在の出雲大社)を分霊して […]
2018年12月12日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 kida noboru 式典・行事 「飲んだら、のれん」を肝に銘じて。 こんばんは、木田昇です。 忘年会シーズン真っただ中です。今日は、交通事故ゼロと飲酒運転根絶をめざして街頭活動。 飲酒運転など言語道断ですが、気を付けていただきたいのは、お酒を飲んだ翌日の運転。人によって差はありますが、ア […]
2018年12月11日 / 最終更新日時 : 2018年12月26日 kida noboru 式典・行事 若者同士で、国際間の絆を大切に。 こんにちは、木田昇です。 大分県議会は「日台友好議員連盟」を設立し、今年の7月に台湾の高雄市政府を訪問して「大分の高校とぜひ交流を」と呼びかけてきました。 そうしたところ昨日、台湾から高雄市立前鎮高級中学(日本の高等学校 […]
2018年12月9日 / 最終更新日時 : 2018年12月9日 kida noboru 式典・行事 年越し準備に、かっぽ酒。 こんばんは、木田昇です。 地元の杵築社では、年越し準備の最大のヤマ場「竹取」作業。年越しの竹灯籠に使うのは、成長しきった孟宗竹。(これが肉厚で重いんです) 斜面の竹を切り出して引き上げるのは、大変な重労働。今日は豊府小学 […]
2018年12月7日 / 最終更新日時 : 2018年12月7日 kida noboru 委員会 12日、オスプレイは飛来するのか。 こんばんは、木田昇です。 本日7日から、陸上自衛隊と在沖縄米海兵隊による日米共同訓練が大分の日出生台演習場で始まりました。昨日、高知県沖で米軍機が墜落したばかりで県民の不安はさらに高まっています。 本日の大分県議会の福祉 […]