議会活動
今年のカレンダーも最後の一枚に。
こんにちは、木田昇です。今年は「コロナ禍」のせいか、一年が経つのが例年以上に早く感じます。 さて只今、本年最後の定例県議会が開会中です。審議案件には、大分空港へのアクセス時間を短縮して利便性を高めるため、かつて就航してい …
「流域治水」の先駆け、滋賀県。
こんにちは、木田昇です。今年の7月豪雨災害で、大分県も甚大な被災を受けています。会派「県民クラブ」で被災地の状況を調査した内容を取りまとめ、地元の要望を県選出・出身の国会議員へお伝えしました。 自然災害が相次ぐなか、浸水 …
行きたい学校、帰りたい家庭、そして住みたい地域。
こんにちは、木田昇です。11月1日は「おおいた教育の日」。今年の推進大会は津久見市にて開催されました。 エッセー入賞者の表彰と感動の朗読、津久見樫の実少年少女合唱団のキレイでカワイイ合唱、津久見高等学校の体験活動の一所懸 …
一日も早い、復旧・復興を。
こんばんは、木田昇です。令和2年7月豪雨の災害現地の調査のため、会派「県民クラブ」のメンバーで由布市、九重町、玖珠町、日田市を2日間かけて訪問。 同じ大分県内ながらも、局地的な集中豪雨で甚大な被害があちらこちらに。 由布 …
53歳記念、一般質問へ。
こんにちは、木田昇です。11日に53歳の誕生日を迎えました。皆さんから寄せられたお祝いメッセージに心から感謝いたします。(元気づけられます。ありがとうございました) さて目下、定例県議会が開会中で、今回は一般質問で登壇い …
令和2年7月豪雨、災害ボランティアに参加。
2020年7月22日 政務調査
こんにちは、木田昇です。先日、災害ボランティア(九重町)に参加してきました。令和2年7月豪雨災害による「爪痕」は深く、現場へ向かう道中にもあちらこちらに被災状況が見て取れます。 ボランティアセンターに行くと、スーパーボラ …
森林と水郷のまち、がんばろう日田。
2020年7月3日 政務調査
こんばんは、木田昇です。第2回定例県議会が閉会となり、県民クラブで地域課題別研究会を日田市で実施してきました。 まずは、旧中津江村の中津江むらづくり役場で意見交換。(過疎・高齢化が進むなか、自助・共助・公助のうち「共助」 …
これも「新しい生活様式」、マスク着用議会。
こんばんは、木田昇です。「新型コロナ」対策事業を中心とした議題で、県議会を臨時招集。県民クラブを代表し、上程議案に対する質疑のため急きょ登壇です。 本会議場内は全員がマスク着用で出席。(県政史上初の出来事)なお、補正予算 …
福岡の内覧会もオンラインで。
こんばんは、木田昇です。今年度新たに、福岡市中心部に大分県の拠点施設「dot.(ドット)」を開設。(6月2日オープン)「コロナ」第2波の懸念から、県議会の会議室にてオンライン(zoom)で内覧会に出席です。 実は、大分県 …
手作りの新たな生活スタイル。
こんばんは、木田昇です。「コロナ禍」で新たな体験をした人も多いのではないでしょうか。マスクの手作りもあると思いますが、私の場合、手摘みした茶葉を鍋で煎って日本茶をいただきました。 お茶が飲めるまで、大変な労力がいるもんだ …